目次
CANON 600EX II-RT ストロボ撮影について

一眼レフカメラとレンズを揃えてくると、次に欲しくなってくるのはクリップオンストロボになってきます。CANONの場合は、「スピードライト」というみたいですが、別に呼び方が違うだけです。ストロボ一つあるだけで、色んな写真を撮影することが可能になります。
一般的には、ストロボは一眼レフカメラの上に直接載せて使います。

一眼レフカメラの上に載せて撮影すると、ストロボの重さとレンズの重さが合わさって、結構な重量になりますので、一日の撮影は結構体力が必要になってくる場合があります。
このストロボCANON 600EX II-RTを購入したなら、ついでにセットで購入してもらいたいものがあります。それは、ワイヤレスで発光することが可能になるST-E3-RTです。これを利用すると、カメラの上にストロボを載せなくても、自由な場所からストロボを発光することが可能になります。
カメラに付けるとこんな感じになって、ST-E3-RTを利用すると手元でストロボのパワーを調整することが可能になって、ワイヤレス発光することが出来ます。このST-E3-RTしない場合は、ストロボはワイヤレス発光することが不可能なため、ワイヤレス発光したいなら必ず購入しないといけない機材だったりします。

ちなみに、CANON 600EX II-RTを2台持っている場合は、一台カメラの上に載せることによって、ワイヤレス発光させることも可能ですが、重たくバランスもよくないので、ワイヤレス発光メインで使用したいと考えているなら、素直にST-E3-RTを追加で購入したいところです。
とりあえず、CANON 600EX II-RTを購入するなら、セットでST-E3-RTも購入する必要性があります。
もちろん、ストロボはカメラの上に付けてしか撮影しないという場合は、購入する必要性はないですが、ワイヤレス発光出来た方が様々な写真を撮影することがしやすいです。
600EX II-RTと430EX III-RTの比較
600EX II-RTは、CANONのストロボのフラグシップ機になってますので、価格帯は高いです。その点
430EX III-RTなら、比較的に安く購入することが可能です。
とりあえず、ストロボをはじめて使ってみたい人には、430EX III-RTでもワイヤレス発光することが可能で、サイズも比較的コンパクトなので、購入を視野に入れるのもありです。自分も1つ430EX III-RTを所持してます。
600EX II-RTとST-E3-RTを利用した写真
基本的にライトスタンドが使用出来ないなどの制限がない限り、自分は全てストロボはワイヤレスで発光して写真を撮るようにしてます。
1/200 秒。 f/5 24 mm iso100
ストロボは、屋内で使われると思われがちですが、屋外でも使用することがあります。ストロボを利用することによって、背景を白飛びさせることなく綺麗に撮影することが出来ます。

1/160 秒。 f/2.8 59 mm iso400
室内の撮影なら、ストロボはほぼ必須です。キャッチライトが簡単に入ります。

1/160 秒。 f/2 135 mm iso800
ワイヤレス2灯で撮影してます。黄色のカラーフィルターを利用することによって、色付けて撮影してます。

1/160 秒。 f/5.6 28 mm iso400
少し暗めの所で撮影すれば、こんな感じで撮影することも可能です。後ろのストロボにカラーフィルターを利用してます。

1/125 秒。 f/2.5 35 mm iso320

1/200 秒。 f/4.5 24 mm iso400

1/200 秒。 f/5 30 mm iso400

下2枚を撮影した写真スタジオは、こちらのスタジオになります。結構安価で借りることが出来るので、短時間の撮影でもオススメ。
600EX II-RTのまとめ
ストロボがあると様々な撮影をすることが可能になります。決して安くない機材の一つですが、色んな写真を撮影したいと考えているなら、是非購入したいですね。ストロボの数に関しては、まずは1灯を購入して、ある程度撮影出来るようになってから、追加していくと撮影するのが難しくないです。
はじめから多灯に挑戦すると、撮影するのが少し難しいかもしれません。ストロボ撮影に関しては、また違う記事で解説出来ればいいなと考えてます。
ちなみに、ストロボがなくてもレフ板だけでも、結構綺麗に撮影することは可能です。レフ板のみで撮影している作例もこっちで上げているので見てみてください。
もし、安価でストロボ撮影をワイヤレスでしたいなら、こちらの商品もおすすめです。