目次
花火を一眼レフカメラで綺麗に写真を撮るための方法を教えます
上が一眼で撮影した花火の写真です。こういった写真を撮影するためには、オートでは撮影出来なく、しっかりマニュアルで設定する必要性があります。設定や必要なものは対したものではないので、この機会に撮影方法を覚えてから、花火大会で綺麗な写真を撮影してくださいね。
花火撮影に必須道具
花火撮影では、スローシャッターを利用するため、手持ちでは手振れをしてしまうので、まずは三脚が必要になっていきます。三脚は、安いのは1000円ちょっとからありますが、高いのは数万円といった金額だったりします。
ちょっと趣味で花火を撮影したいぐらいなら、安い三脚でも問題なく写真を撮ることが出来ますよ。これぐらいの三脚は、安くて使いやすいかと思います。とりあえずの1本としてオススメです。
リモコン
有線、無線どちらでも大丈夫ですが、カメラのシャッターボタンを押さずに、リモコンからシャッターを切る必要性があります。これは、カメラに触れるとブレる要因になりますので、三脚、スローシャッター、リモコンは、必須になっていきます。
こちらのリモートスイッチは、使っているカメラメーカーによって違ったり、使用出来るカメラが違ったりしますので、ご自身が使っているカメラを確認して購入するようにしてください。
ここでは、とりあえずCanonのリモートスイッチを紹介しておきます。
あると便利な物
・スマホ
花火があがる時間は、結構暗いです。そうなって来るとボタンが見えなくなるので、どれかわからなくなったりしますので、そういう時にスマホのLEDを使ったりすると便利です。
・虫よけスプレー
蚊に刺されまくったら、かゆみで撮影どころじゃなくな
ブルーシート
これあると、場所確保しやすいのと花火の時間までの待機が少し楽です。
一眼レフカメラで花火を撮影する場所選び
機材が 揃ったら、次は撮影場所の選択です。花火の撮影では、撮影方法よりも場所選びが非常に大事だと思ってます。基本的に花火を楽しむだけの場合は、花火の打ち上げ会場に近ければ近いほどよかったりしますが、写真を撮影する場合は、近ければいいっていうものでもないです。
下の写真は、花火会場よりもかなり離れた距離で撮影されてます。大阪の大都市で花火が綺麗に上がっている写真です。これはこれで、いい写真ですよね。
淀川花火、上からみたらすごかった!都市型花火としては最大規模のこの花火大会、ビル群のど真ん中にぶち上がる巨大な火輪は壮観ですね。お祭り好きの大阪人の心意気を感じます!#淀川花火 #花火大会 #花火 pic.twitter.com/k64sAQj8v3
— 別所隆弘 / Takahiro Bessho (@TakahiroBessho) August 4, 2018
逆に、花火会場の近くで撮影した写真はこんな感じになります。
こちらは、こちらで、水面に反射した光が綺麗だったり、花火だけの写真を撮影することが出来ます。
両方ともいい写真だと思いますので、どちらのポイントでもいい感じです。
花火撮影にオススメな場所
基本的には、花火会場全体が見渡せる高めの場所からの撮影がオススメです。どんな感じの写真が撮りたいかで場所は選べばいいですね。
花火撮影の一眼レフカメラの設定について
通常の撮影では、基本的にピント合わせは、AFオートフォーカスになってると思いますが、暗闇ではオートフォーカスに迷いが出ますので、ここはMFマニュアルフォーカスに変更します。ここの設定を変更しないと、しっかりピントが合った写真を撮影することが出来ないことがあるため、この設定も必須ですね。
MFに切り替えてからのピント合わせですが、カメラについているライブビューに変更して、マニュアルでピントを合わせます。ピントがしっかり合った場所を見つけたら、そこからはピントは変更することなく撮影することが出来ます。
基本的には、∞でも構わないですが、ライブビューで見ながらピントをしっかり合わせたほうがいいかなって思ってます。
ISO感度について
暗いからといって、ISO6400とかは使うことはありません。逆に花火の撮影では、スローシャッターを利用するため、iso6400とかでは、光の量が多すぎるので、花火撮影ではiso50~200ぐらいで撮影します。
自分は、iso100あたりで固定して撮影することが多いです。
F値について
絞り(F値)は、F8~F11あたりが基本です。
連続であがるような花火の場合は、もっとF値を絞ることもあります。
シャッタースピードについて
花火撮影で大事なのは、シャッタースピードです。シャッタースピードの設定は、「BULB」モードがオススメです。「BULB」モードとは、リモートシャッターを教えてる間だけ、シャッターが開いて、ボタンを離すとシャッターを閉じることが出来る機能になります。
通常の一眼レフカメラでは、シャッタースピード30秒以上にすると「BULB」に変更出来ることが多いので、花火が上がってからではなく、花火が上がる前にカメラの基本操作の設定をしておきましょう。
また、この設定はマニュアルで行う必要性があります。
一眼レフカメラのオススメレンズについて
撮影する距離によって変わりますが、花火の撮影は単焦点レンズよりもズームレンズをオススメします。
一度、撮影する場所を決めてしまうと、なかなか動くことは出来ないため、ズームレンズの方が色々対応しやすいです。
オススメは、大三元レンズになりますが、花火の撮影は絞って撮影することが多いため、普通にキットレンズでも綺麗に撮影出来るかと思います。
具体的な撮影方法について
こちらは、撮影方法を解説動画がありましたので、こちらを確認したほうがわかりやすいかと思いましたので、是非こちらの動画を見てみてくださいね。